裏川の本・支流を遡行するにあたって、裏川堰堤からブナ入ノ平まで3回、その他に要所口付近までの間を3回、ナゴ沢から裏川堰堤まで1回歩いてきた。
結局全区間のトレースはできなかったが、この山道を辿ってきて分かった自分なりのポイントを地形図に書き込んでまとめた。
※メモは裏川堰堤からブナ入ノ平へ向かう視点で書いた


徒渉点は湿地状



















滝の先に裏川の流れが見える

水はこの手前の沢(右俣?)で組んでおいた方がよい
または水無沢を渡った後、尾根の先で等高線が窪んだところに降りれば湧水が得られる
飯豊連峰の沢を中心とする沢の記録
裏川の本・支流を遡行するにあたって、裏川堰堤からブナ入ノ平まで3回、その他に要所口付近までの間を3回、ナゴ沢から裏川堰堤まで1回歩いてきた。
結局全区間のトレースはできなかったが、この山道を辿ってきて分かった自分なりのポイントを地形図に書き込んでまとめた。
※メモは裏川堰堤からブナ入ノ平へ向かう視点で書いた