胎内川黒石沢~鴨沢

3日:

前夜は中条ICを出たところにある駐車場で前泊し、早朝奥胎内に向かう。奥胎内ヒュッテ付近の駐車スペースに車を停め、河原へ向かう階段を降りた所で入渓した。胎内川の徒渉は股下くらいまでの水量で、流芯は左岸側である。

渡り終えたところが黒石沢の出合であり、黒石沢は平凡な小石の河原を流れる穏やかな渓相である。

流れを縫うように河原を歩いていくと、曲がりくねったゴルジュへと変わってくる。最初のゴルジュにはいくつかの小滝に混じって4M滝が2本懸かっている。前日から小雨が続いているためか、いくらか増水しているようで、4Mと言えどもかなり威圧感がある。最初の4M滝は腰まで浸かって釜から右壁に取り付く。正面から見るとちょっと難しそうだが、水流に向かって斜上していくとガバを拾って登れる。

4M滝右壁を登る

落ち込み程度の小滝を過ぎた後、真っ直ぐな廊下を通過すると、円く抉られたような右壁の下に釜を持った2M滝が懸かる。左壁を登ってこの2M滝を越すと、次第に両岸の壁の距離が開いてきて、二つ目の4M滝の左壁を登るとゴルジュは終わり、出合付近同様に河原状の落ち着いた渓相となる。

真っ直ぐに続く廊下

420Mを過ぎて、沢床を埋めるスノーブロックを縫って通り抜けると、長さ約50Mの雪渓が架かり、雪渓下の河原状の流れを足早に通過する。再びゴルジュとなるが、23Mの滝が懸かる程度で、再び河原状の流れとなる。

雪渓を潜り抜ける

575Mで右岸に枝沢を分けると、再びブリッジが架かり、上流側の出口は見えない。右岸のルンゼに取り付き、やや不安定なブッシュ交じりの泥壁をトラバースし、ブッシュ伝いに雪渓上に下降した。100Mほどで雪渓は切れており右岸の枝沢上に開いたところから沢床に降りたものの、眼前には次の雪渓が架かっている。

今度は長い雪渓歩き

今度は難なく雪渓上に上がるが、ここからしばらく雪渓歩きとなる。途中右岸寄りに絶壁状に切り立った箇所があったが、右寄りにルートを取って難なく通過した。恐らくこの雪壁の裏には滝がかかっているのではないかと想像する。やがて6M滝を前に雪渓は終わるが、下降ポイントも手頃な木の枝も見当たらず、左岸の30M程戻ったあたりにブッシュがある手頃な斜面を見つけた。

6M滝で雪渓は切れ左岸から滝を巻いていく

6M滝の上には小滝が懸かり、さらに50M程先には20M滝が懸かっていて登れなそうなので、これらの滝を左岸から一気に高巻いた。

6M滝の先に20Mの滝が見えてきた

高巻き後に3M滝を登ったところで昼食を摂った。すぐ先に5M滝が懸かっている。登れそうな滝だが、今回のメンバーの登攀力では不安があったので、前の高巻き終了点に戻って、5M滝の上の小滝まで再び左岸を巻き、残地シュリンゲを利用して懸垂で沢床に下降した。下降地点は800Mの左右から枝沢が入っている所で、出合は雪渓に覆われていた。

雪渓を潜って本流を進むと(1:1)で二俣となる。左沢に入るとさすがに源頭の雰囲気となるが、意外に水量は維持している。何箇所かの湧水や枝沢の分岐を過ぎて行くと次第に水も枯れてきて、わずかに藪を漕ぎながら登っていくとニ王子岳と黒石山の中間にある1301M点から東へ派生する尾根上に出た。

ブッシュが生い茂る急斜面を140M程下降して、最後は懸垂下降で鴨沢本流に690Mで合流する枝沢に出た。

4M滝を懸垂下降し、次の3Mをブッシュ伝いに下降すると、3M滝が懸かり、さらにその下に大きな滝が懸かっていそうだったので、右岸からまとめて高巻いて最後は懸垂下降で沢床に戻った。

幾つかの滝を巻いて懸垂下降で沢に戻る

降り立った地点は、ちょうど左沢との出合となっている地点で、下降した右沢を振り返ると20M滝が懸かっていた。

下降点の右には20M滝が懸っていた

この二俣から本流までは単調なゴーロが続いており歩が進んだ。時刻は17:30を過ぎており、早急に幕場を得たいところだが平地が見当たらないまま、出合に達した。地形図上この辺りで幕場を得られそうだったが、一面雪渓に覆われており幕場にできそうなところは露出していなかった。

本流は雪渓に埋まり幕場適地が見つからない

雪渓が途切れるところまで下降して何とか平坦地を探すことにした。一旦雪渓が途切れ、左岸の枝沢が入っているなだらかな斜面から雪渓を降りたが、幕場になりそうな所はなく、すぐ下流の長大な雪渓に乗り移った。600M辺りで雪渓の幅が50M以上になっている地点に何とか3人横になれる露出地を見つけ、仕方なくここを幕場とした。上流からの冷えた風の通り道となっていて、終日の雨に濡れた身には肌寒いことこの上なかった。

4日:

幸い夜間には雨があがり、二日目は時折日が差すようになった。

寒かった幕場

幕場とした地点からわずかに降ると、雪渓の幅が狭まり斜度が増している。雪渓はまだ続いているが、10Mくらい両側の基部が完全に溶けた箇所があって通過は不可能だったので、右岸を高巻いて下部の雪の上に降りたが、ここも既に半ブリッジの状態となっており、下流側はすぐに切れていて直下に3M滝が懸かっている。

半ブリッジ状になった雪渓の下に降りた

潅木に捨て縄で支点を取って懸垂で滝の落ち口に降りて、すぐに3M滝を右壁からクライムダウンする。ここからゴーロ歩きとなるが、結構水量がある。

雪渓下の3M滝は右壁をクライムダウンした

23Mの釜を持った滝は、あまり濡れる気になれず、高巻いて左岸の小尾根を乗り越して枝沢に下降した。3M2条を右岸のブッシュ帯から巻くと、ゴルジュ帯となり、小滝と淵が連続する。巻いたり、腰・胸まで浸かって下降していくと、同水量の堂沢との出合に着いた。

水に戯れながら楢ノ木沢を下降

出合の下も水量は増すが、似たようなゴルジュの渓相が続き、巻いたり、泳いだり、へつったりとそれなりに楽しく下降した。ゴルジュが終わって両岸に目印を見つけたところで、アゲマイノカッチへの取り付き点と判断し、昼食休憩とした。

開けてくるとアゲマイノカッチへの取付き点はもうすぐだ

目印通りに進むが、小さいながらも決して楽勝でもない枝沢を詰めてアゲマイノカッチに出た。尾根伝いに道がついていると思っていたので、これが本当にアゲマイノカッチ越えのルートなのか大いに疑問が残った。アゲマイノカッチから北側へは明瞭な踏跡を辿って黒石沢出合に出たが、下流のダムで水を堰き止めているのか、歩いて渡れたところが全く足が着かない深さになっていた。

最後に想定外のアルバイトを強いられることになったが、ここを泳いで渡り、ザックピストンで後続を手繰り寄せた。駐車場に戻った後、最後の泳ぎのおかげで、水抜きとパッキングにも余計な時間を費やした。

同行者の記録

遡行図:黒石沢鴨沢

山行最終日:2013年8月4日
メンバー:長島(L) 古巻 伊地知
山域: 飯豊連峰 胎内川
山行形態: 沢登り
コースタイム:
3日:奥胎内ヒュッテ(6:45)-黒石沢出合(7:05)-標高900M付近(13:50)-鴨沢・黒石沢間の尾根(14:30)-鴨沢Co680左岸枝沢下降~本流(18:10)-標高600M付近(18:50)

4日:標高600M付近(7:00)-二俣~堂沢出合(9:50)-アゲマイノカッチへの枝沢出合(12:40)-アゲマイノカッチ(13:45)-黒石沢出合(14:30)-奥胎内ヒュッテ(15:00)
地形図:えぶり差岳・二王子岳
報告者:長島