深谷沢下ノ沢~ぜかい沢~こつぶり沢~深谷沢うどの沢

6月29日:

風倉トンネルを抜け広河原橋を渡ってすぐの側道入口ゲート前に車を停めて、側道を歩いて深谷沢出合へ向かう。発電所を過ぎ、深谷沢に架かる橋の袂から下降して入渓する。流れは平凡だが両岸は絶壁である。

標高が低く水温が高いせいか、沢床の石は非常に滑っていてフェルトのフリクションも殆ど効かない。倒木のある落ち込みを越えて少し進むと堰堤があり、左岸手前の急斜面から巻く。ここには残置のフィックス・ロープがあったが、誰が設置したのだろうか。ちなみにこの沢の魚影は薄い。

深谷沢入渓点付近の渓相

堰堤を越えると両岸は絶壁ではなくなるが、依然急傾斜の泥壁が続く。平凡な瀬を行くと今度は8M滝が懸かる。滑っているので高巻こうかとも思ったが、右壁の下部はガバだし、上部にわずかに乾いたラインがあるので直登してみる。下部はガバとはいえヌメヌメで心地よいとは言えず、上部はちょっとホールドが甘いので窪みにザックを置いて空身で登って荷揚げする。

滑る右壁を登った8M滝

滝を越えた先で右岸が崩壊して土砂と倒木が沢を塞いでいる。左右に枝沢を分けると再びゴルジュとなり、その最奥は釜を持った10Mの直瀑となっている。左の岩壁を登って高巻くが、登りついたところの木に白いビニール紐とトラロープの残地があった。やや上流まで20Mほどトラバースすると懸垂なしに沢床へ下降できた。

10M? 記録には直瀑と書いたものの・・・

その先は平凡な瀬が続き二俣に着く。水量は(1:1)だ。左俣に入っても平凡な瀬が続く。何も出てこないまま奥の二俣に出た。出合では右沢は2Mの滝となっており簡単に越せる。左沢は少し奥まったところに滝を懸けているのが見えた。

右沢を進むとまもなく10M滝となる。右壁を登るが、この滝の左岸には下部ゴルジュを形成する茶色い岩とは異なる白っぽい岩のスラブ壁となっている。フレーク状のホールドとブッシュを伝って滝の落ち口へ出ると、さらに6M滝が続いている。ブッシュと微妙な足場を拾ってトラバースして6M滝の落ち口へ抜けた。

左俣右沢の10M滝 右側やや手前の壁を登った

滝を越えると再び瀬となり、壁が立ってくると左側が半円筒状に抉られたような8M滝となる。右も何とか登れそうだが、左側の抉られたような空間を覗いてみると意外にホールドがあり簡単に登れた。

左壁が円筒状に抉れた8M滝

以降淡々と水流に沿って進むと630Mくらいで水が枯れ、そのまま忠実に窪を辿っていくと最後は雪田跡のような開けた平地に出た。そこから尾根を辿って850Mのピークへ向かう。尾根上は主にブナと椿が混生しており、樹間はそれほど密ではないので意外に楽にピークに達することができた。

ピークで方向を確認した後、ゼカイ沢へ向かって藪の下降を開始する。次第に窪が明瞭になってくるとかすかに水が流れ始め、小滝が出てくる。

8M2段、3Mと左岸を巻いて降りると、右から(1:2)でかつ5M滝を懸けた流れを併せる。640Mまで下降すると、左岸から入る枝沢の上下にスノーブロックが残っている。

次に出てくる8M滝は左岸を巻いて、手摺状に露出した木の根にロープを回して懸垂で沢床に戻る。

左岸を巻いた8M滝

2M滝を二つ過ぎると10M滝となり、右岸を巻く。続く8Mは左岸の微妙なバンドを所々ブッシュを掴みながらトラバースして雪渓跡の斜面に降りる。この斜面に手頃な大きさの独活があったが、斜面の状態が悪くあと一歩が踏み出せず収穫できなかった。

奥が10M 手前が8Mの滝

そのすぐ下流にはスノーブリッジが架かっているが、まだ安定していそうなので潜って先へ進む。沢が右へ曲がって三連瀑を懸けるゴルジュの右岸を巻いて降り、5M、5M+6Mを下降すると、(1:1)で右俣を併せる。

地形図上この先は標高差が殆どなくなる。実際ここからは深谷沢同様に平凡な瀬が続きこのまま登山道まで下降できるかに思えた。時間的にも余裕があるので、魚影を認めては毛針を落としてみるが、すぐに魚影はなくなり、魚影が消えたかと思うと滝が出てきて高巻く、といったことを三度繰り返すことになる。

まずは4Mスライダー状の滝、下部には釜を持っている。滑り降りてしまえばそれまでだったが、防水が甘いので右岸を高巻く。シュリンゲを残地して懸垂で沢床へ降りた。

再び竿を出すがすぐに魚影はなくなり10M直瀑となる。滝の先には雪に削られた荒々しい泥の絶壁と、その先に続くゴルジュが眺められる。右岸を高巻き50Mほどトラバースしてブッシュ沿いに下降した。

荒々しい泥壁ゴルジュに水流を落とす10M直瀑

またも瀬となり390Mで流れが屈曲している辺りには長さ30M程の雪渓が残っている。足早に潜り抜けて、小滝を下降した後、再び竿を出すがまたもや15M滝となり左岸を高巻く。ルート取りが厄介で、やや上方にルートを取って、30Mくらいトラバースした後、懸垂でブッシュ帯の斜面に降りて、ブッシュ沿いに沢床に戻る。

スノーブリッジを潜り抜ける

さらに6~8Mの滝と釜が連続しており、まとめて延々とトラバースしながら左岸を巻く。その下も連瀑となっており、右岸を少し登った後、懸垂2ピッチでようやく傾斜の緩くなった樹林に降りた。

下流部の連続する滝を巻いていく

降り立ったところに勢いよく壁から迸る湧水があったのでここで今夜の水を汲んだ。この湧水は滝となってゼカイ沢の滝と合流していた。

勢いよく壁から迸る湧水

ここからわずかに樹林を縫って降ると登山道に出た。高巻きの連続で下降とは思えないほど時間を費やしてしまい、登山道を辿って大熊小屋に着いた頃には19時を優に過ぎていた。
運よく小屋には誰もおらず、贅沢にも独占させてもらい、快適な一夜を過ごすことができた。

 

6月30日:

青い屋根が鮮やかな大熊小屋

大熊小屋を7時20分に発ち、登山道を少し登ったところから右側の樹林帯を突っ切って西俣川の河原に出る。主としてブナ・椿・アオモジが生い茂っていたが、あまり密な藪にはなっていないので楽に通れる。河原で位置を確認すると、コツブリ沢出合のやや上流に降り立ったことが分かった。念のため少し遡行して上流に大熊沢が合流していることを確認する。

樹林を抜けて西俣川の河原に出た

河原に降り立った地点から40M程下降したところでコツブリ沢が平凡な流れで出合っている。しかし少し進むと例によってゴルジュとなる。水音が大きくなってきたと思ったら、右に曲がった先に6M滝が懸かる。滝のやや手前右手にブッシュを掴める斜面が目に入り、ここを登って滝を巻く。ここにもフィックスロープがあった。この沢に釣師が入るほどの魚影は認められなかったが、誰が残していったものだろうか。

コツブリ沢にはいるとゴルジュになる

滝を越えるとひたすら平凡な流れが続く。500M付近で右に枝沢を分けた後、いつの間にか予定していない左俣に入っていることに気づいた。地形図を見ると右俣と左俣の中間尾根は非常に低くなっているので、この尾根を乗越して右俣へルート修正した。右俣もすぐに奥の二俣となり間もなく水が枯れる。水が枯れた窪を辿っていくと最後は藪を漕ぐことなく稜線上の樹林へと通じていた。

樹林を下降していくとやがて明瞭な窪に出る。この窪を辿ると右から同じ規模の窪を合わせ、水流が出てきた後で(1:1)で右沢を併せる。小滝を下降するとわずかに繋がっているスノーブリッジがあり、右岸側の雪の上で昼食休憩とした。蒸し暑いので手頃な涼を得られた気分だ。

休憩後、下降を開始すると間もなくゴルジュとなり8Mの滝が懸かる。左岸を巻いたが、多分滝身を下降できただろう。振り返ってみると簡単そうな滝だった。その後は伏流してしまい、しばらく石の多い道を下っているかのようである。この沢は720M付近「うどのくびれ」で登山道と標高差数メートル程度にまで接近しているので、そこで沢下降を切り上げて登山道に上がった。

巻いてしまったが簡単そうだった8M滝

登山道は深谷沢出合付近から鳥坂峰へ続く一本道だが、廃道となっているようである。人は入っており踏跡はまだ明瞭な部分が多いが、かなりボサがかぶってきている。また、局所的に非常に分かり難いところもあった。とは言っても細尾根の一本道である。約2時間で車を停めたゲート前に辿り着いた。

登山道を下降して発電所の上に降りてきた

 

遡行図:深谷沢ぜかい沢こつぶり沢

山行最終日:2013年6月30日
メンバー:長島
山域: 飯豊連峰 荒川
山行形態: 沢登り
コースタイム:
29日:広河原橋脇側道入口(7:20)-深谷沢出合(7:30)-二俣(9:10)-奥の二俣(9:50)-850Mピーク(11:50)-ぜかい沢下降開始(12:10)-登山道(18:35)-大熊小屋(19:20)

30日:大熊小屋(7:20)-西俣川河原(7:40)-コツブリ沢出合(7:50)-稜線(10:10)-雪渓(10:40)-登山道(11:05)-広河原橋脇側道入口(13:15)
地形図:えぶり差岳
報告者:長島