大白布沢御沢

昨日から1泊2日の予定で内ノ倉川又八沢へ向かうはずだったが、加治川の様子から内ノ倉川も雨による増水が予想されるため入渓を見合わせ、湯の平温泉まで往復(入浴)した。さて、明日はどうしましょうか、ということで、5万分の1の山と高原地図でも遡行できそうな、大白布沢御沢へ向かった。

御沢キャンプ場まで車で入り、支度を整える。大滝遊歩道はアップダウンがあり息が上がる。途中で長滝を足元に見つつ、1時間ほどで大滝に到着する。大滝は上段が20mでさらに下に8,6,3mと続いている見事な滝だ。

大滝は右岸のブッシュ帯から巻いて落ち口に出る。開けた河原を進むと、正面に長坂峰へ突き上げる沢筋が真っすぐ伸びていて、上から滝が続いている。沢は右へ直角に曲がり、ゴルジュとなっていて奥に左から流れ落ちる滝が懸かっている。2m、4mの2段滝でつるつるだ。下段2mは流れの左側、ほんの少しくぼんでいる所に足をのせ越える。上段は左の階段状を登り、続く4m滝も左から越えると、大きな釜を持つ、くの字形の2段滝が現れる。手前の2m滝は左からへつり、奥の12m滝は右壁を登る。ホールド、ステップはあるがムーブがいまいちでもたもたしてしまい、今までやってきた体の動きをもっと応用せよ!と指導が入る。

3条6m滝は斜上する左壁から越える。大きめの岩が積み重なったゴーロとなり、4mトイ状滝を右から越え、左側に雪渓の残骸を見る。

右から入る枝沢は真ん中に岩が挟まった5m滝となっている。下モグラ沢を過ぎ、ゴーロを進むと正面奥に沢を埋める雪渓が見える。

左側に大岩がある6m滝を越え、雪渓の手前までやってきた。雪渓を2つ潜り右前方へ抜けると、崩れたスノーブロックが散乱している。6m滝が現れ左壁の後ろから巻くと、開けたゴーロとなり、右から枝沢が5m滝となって落ちている。やがて両岸が狭まり5m滝が懸かる。カッパを着て滝の左側を登ると、

また雪渓が現れる。ヘッデンを着けて2つ雪渓を潜り、左岸の枝沢を登って雪渓の上に乗る。100m位歩いたところで左岸から雪渓の下に降り足早に進んでいくと、雪渓の出口付近に2mCS滝が懸かり登れない。その手前の左壁を長島さんが登るが悪いらしく戻ってくる。となると2mCS滝を登るしかない。ショルダー+ヘッドも提供して長島さんが登り、お助けひもで引き上げてもらう。

雪渓処理は次から次へと試練が現れ忙しい。

開けたゴーロとなり、6m滝の奥に雪渓が見えている。6m滝を右岸から越えると1200mの二俣。雪渓は正面の左俣にかかっていて、本流の右俣に雪渓はなかった。穏やかな渓相になり、多段10m連瀑帯や5m滝を越え、小さなスノーブリッジを潜る。少し長い雪渓がまた現れる。雪渓手前の左岸枝沢を登り、草付をトラバースして雪渓の上に乗る。最後は雪渓末端から左岸にうまく乗り移ることができた。登ってきた雪渓とV字谷を眺めながら昼食をとる。

4m滝を右から越え、5m滝は左岸から巻こうと長島さんが取り付くが戻ってきて、水流の左側を登ることに。立っていて、少し滑るのでロープが出る。1320mの二俣は左へ進む。右は4m滝となっている。だんだん流れが細くなり、藪に覆われた急な斜面を30分程登っていくと、疣岩山東側の登山道に出た。

三国岳避難小屋の前で休憩して、タカツコ沢や七森沢の源頭部を眺めながら登山道を下り、御沢キャンプ場に戻った。

山行最終日:2016年7月10日
メンバー:長島(L) 高森
山域: 同行者の記録
山行形態: 沢登り
コースタイム:
地形図:大日岳・川入
報告者:高森