内の倉川 伊蔵沢

豊栄PAで前泊して、途中コンビニで朝食と昼食の調達を済ませて、早朝内の倉湖水谷公園に着いた。前泊している間は雨に降られなかったが、朝食を摂っている頃から雨が降り出した。

内の倉川左岸には、はっきりと轍の付いた道が残っているが、道の入口には登山道無しという立て札が出ている。この道を進み、かつて登山道だった踏跡に変わってから、最初の橋が架かっている沢が伊蔵沢だ。茶色い岩に、雨のせいか幾分濁った水が流れていて、美しくない。

伊蔵沢に架かる橋

伊蔵沢左岸の下流側に踏跡があって、そこから沢に降りた。

ゴルジュ内の3M滝

橋の下は平凡だが、すぐにゴルジュになって、少し左に向いて6Mが懸かり、左壁を登る。尚もゴルジュに3M前後の滝が続き、どの滝もほんのひと癖あるといった具合だ。

ゴルジュを抜けると河原が広がる

ゴルジュを抜けると平凡な狭い河原が続いて、距離は稼げるが高度は稼げない。開けた沢筋を行くが、次第に怪しい雰囲気になってくると、前衛に小滝を従える逆層10Mが現れる。

10M逆相の滝 左岸を巻く

無理せず左岸を巻くが、結構しっかりとした踏跡があった。アプローチがよく、行程も日帰りに丁度良いので、地元の岳人にはしばしば登られているのだろう。

8Mの滝も左岸から巻いた

再び開けた河原となり、断続的に8M、3M、6Mと続く。この6Mを登ったところに小さなケルンがあった。最近入渓者があったものと思われる。

右岸を巻いた最初の9M滝 滝上にはさらにに9M滝が続いている

さらに河原を進むと、ツルツルの9M滝が二つ続き、右岸からこれらをまとめて巻いた。直後に続く5M3段の右曲がりの滝と5×8を越えると、右から、次に左から滝を懸けて枝沢が入り、正面は5M2段のCS滝が懸かる。

5M2段のCS滝 登れなくもなさそうだが左岸を巻いた

シャワーを浴びれば登れなくもなさそうだが、雨の中その気にもならず左岸を巻いて12Mの懸垂で沢床に戻った。

雪の塔と15M滝

わずかに進むと、左側に高さ8Mの雪塔が立つ15M滝が懸かる。ここも両壁ともツルツルなので、雪塔の裏を回ってブッシュ交じりの土壁を登って、落ち口に続く3M滝の上に出た。

15M滝を巻いた後も3M、7Mと滝が続く
6Mの左壁を登る

もうひとつ3Mを登り、次の7Mは右壁を登るが、取り付きのホールドが少し小さい。

釜を持った10M滝 左岸を巻く

4M、8Mと続き、次の10Mは左岸を巻く。

8M2条を越えると滝が連続する

標高540M、左に(1:3)で枝沢を分けると、ひたすら滝が続く。8M2条の滝を中央から登ると、高度差50Mの間に、5M、10M、10M2段、3M、?M、?Mと6つの滝が続き、最初の滝以外はまとめて左岸から巻いた。

雪渓上を歩いていくと15M滝の手前で口をあいていた

沢が右に折れるところで雪渓となっており、左手には枝沢の滝が注ぎ込み、本流側は15M滝のところでぽっかりと口を開いていた。泥壁につま先をねじ込んで立ちこみ、ブッシュを掴んで左岸に取り付く。そこから滝の落ち口までブッシュを掴みながらトラバースする。

8M3条の滝

沢に戻ると、尚も4M、2M、4M、6Mヒョングリ、8M3条と続き、次の5Mを前に右の枝沢に取り付いて巻きに入るが、沢に戻ろうとすると35×50の滝となっており、これもまとめて巻いた。

60Mスラブ滝 巻いたがルートもありそうだ

すぐに10Mが懸かり、これを左側のルンゼから巻くと、落差60Mのスラブ滝が懸かる。何段かに分かれており、これを一本の滝と見るかどうかは見る人次第だろう。左岸から一気に巻くと、一転して穏やかなナメとなる。

スラブ滝を越えると穏やかな流れになる

すぐに右に登山道への近道となる小沢を分けるが、尚も少し進むと、里の小川のような平穏流れとなる。ここで遡行を打ち切って左岸に上がり、右方向へトラバース気味に登って登山道に出た。

下山は登山道を滝谷登山口まで下って、赤倉岐林道を経て、約2時間半で水谷公園に着いた。

 

同行者の記録

遡行図

山行最終日:2014年6月14日
メンバー:長島(L) 井谷
山域: 飯豊連峰 加治川
山行形態: 沢登り
コースタイム:
内の倉湖畔水谷公園(6:30)-伊蔵沢出合(7:00)--登山道(12:50)-滝谷登山口(14:15)-赤倉岐林道分岐(14:20)-内の倉湖岸道(15:10)-内の倉湖畔水谷公園(15:15)
地形図:上赤谷
報告者:長島