加治川 古岐沢

先週は長丁場だったので、今週は軽めのところにしようと思い、日帰りでも行けそうな沢を泊りで計画してみた。日帰りにするか泊りにするか悩ましいため、なかなか計画を先延ばしにしていた古岐沢である。

井谷さんが、先週の山行中に患った股ずれが治らないということでキャンセルしたため、一人関越道を走り、いつものように豊栄PAで車中泊する。明けて、コンビニに立ち寄って、朝食を摂った後、加治川治水ダムに到着する。

支度を整えて、ダムの堤体を渡る。渡ったところで、蒜場山登山道と分かれて、湖岸についた踏跡を辿る。踏跡はブイの張具合を調整するための操作場に行くための道のようだが、さらにさきへ続いている。適当なところで下降するが、下降開始が少し早すぎたため、30Mくらいトラバースして、バックウォーターに降り立った。さすがに下流の沢だけに、アブがまとわりつくが、アブ柱と形容する程の数ではない。やはり今年はアブが少ないようだ(あるいは、この流域はアブが少ないのだろうか?)。

古岐沢の流れ込み付近から見た加治川治水ダムの堤体
バックウォーター付近の広い河原

しばらく平凡な河原を行くが、沢が左へ曲がる辺りから左岸が切り立った岩壁になってくる。完全にゴルジュの様相となると、2M、4M、5Mと滝が続く。4M滝は左から取り付いて中段のポットホールに身をこじ入れ、そこから水流中を登るが、落口が少し悪かった。5Mは上部にホールドがあるが届かない。手前のクラックに指をかけてトラバースできなくもなさそうだが、戻って4M滝の落口付近から巻く。ブッシュが貧弱で悪いが、斜度が落ち着くあたりに残置シュリンゲがあった。残置シュリンゲにザイルをかけて懸垂下降するが、長さが足りないので、下方のブッシュにシュリンゲを固定し、ザイルを掛け替えて、合計2Pで沢床に降りた。

5M滝は後少し届かず大掛かりな高巻きになった

左岸から滝を懸けて入ってくる枝沢を見送ると、左岸は幾分なだらかになる。続いて、左岸に草付スラブを見送ると、沢は幾分左に折れて、上空20Mくらいのところに渡されたパイプが見えてくる。右岸には鉱山跡の洞窟があり、こんこんと水が流れ出ている。

鉱山跡

3M滝を直登、4M2条を左から巻き気味に登ると、右岸に水が湧き出しているような様子が見えてくる。近づいてみると、ブロックに埋め込まれたパイプから水が噴き出ており、ブロックの背後には洞窟のようなものがあった。この後、古い切通しの堰堤を過ぎると、バックウォーター付近のような河原となる。右岸に湧水があったので、汲んでみたが、あまり美味しくなかった。

パイプらしきものから水が流れ出ている
小さな切通しの堰堤

しばらく平凡な渓相が続き、450Mで4M簾状の滝を懸ける枝沢を左岸に分けると、2M滝を越え右岸に崩壊跡のような岩壁を見る。4MCSを越えると、8M2条の滝が水流をクロスさせている。壁はツルツルで取りつけないので、左岸を小さく巻く。

水流が交差して落ちる8M滝

左に枝沢を分けると、小さなゴルジュに3M、2M、8Mと滝が続く。3Mはホールドがやや細かいが、左壁から水流に向かって登り、8Mは滝下を右から左に渡って、リッジ状の裏の凹角からリッジに取り付き、そのままリッジを登った。落口付近は栃やブナが茂って、落ち着いた雰囲気に満ちている。

左側を登った8M滝
2段20Mの滝を懸ける右岸の枝沢

しばらく平凡な渓相が続き、標高611M地点に着く。左から(1:3)の水量で枝沢が出合っている。地形図では両岸から枝沢が入っているように見えるが、CS滝を2本越えたところで、左からの枝沢が18Mの滝を懸けて入っていた。少し進んだところで、小休止して昼食を摂った。

左岸から流入する枝沢の18M滝

ここから少し落差のある落込みが続き、その中に3M滝と8M2段の滝が懸る。ゴーロ状の河原を行くと、45M3段の大滝が見えてくる。下段の滝は目測12Mくらいだが、上段、中段はもっとあるのだろう。左岸の急な灌木帯に取り付いて高巻くが、頼りない灌木が多く、間隔も大き目、段差も大き目で、結構悪かった。上部は安定しており、傾斜も緩いので、懸垂なしに滝上に降りることができた。

45M3段の大滝

大滝上は平凡な河原となり、イタドリが多く茂っている。左に枝沢を分けると4本の滝が断続し、さらに、920Mで(1:1)の水量で右に枝沢を分ける。

4つ続く滝のうちの最初の滝8M

小滝を三つ越えると、沢は右へ左へと曲り、ナメ状の小滝の連瀑帯となる。やがて、湧水帯を過ぎ、1080Mで伏流する。沢形は続くが、ボサが被るようになり、さらに灌木が沢床に張り出して煩くなる。適当なところで、沢形を離れて、登山道を目指して左岸のちょっとした藪斜面を詰め、笹の壁が見えてくると、それを掻き分けたところが登山道だった。

湧水帯から湧き出して間もない水の流れ

蒜場山山頂に向かって、山頂で主稜線を眺めた後、かつてダムの管理人から聞いた、岩岳付近のブナ林の中の広場を目指して、登山道を下降した。

蒜場山山頂

この登山道には二カ所の水場があり、下方の水場が岩岳を西に少し下ったあたりにあり、その水場の手前にブナ林の広場があった。ブナの幹にザイルを渡してタープを張り、その下にテントをフライなしで張った。風通しが良くて快適。広場には焚き火跡も、薪になる枯れ木もあり、ささやかな焚き火もできて、非常に快適だった。真夜中、雷が鳴り、続いて雨が断続的に降ったが、幸いにも朝には止んでいて、意外にもタープも乾いていた。

岩岳手前のブナ林の幕場

翌朝は、暑くなる前に降ろうと思い、5時半に出発。6時半に加治川治水ダムの駐車場に戻った。あやめの湯に立ち寄り、帰路に着く。塩沢まで一般道を走って、少しだけ高速代を浮かせ、渋滞が始まる前に高速を走り抜けた。あやめの湯は日曜は朝6時半から入れるので、こういう時には重宝する。

 

遡行図

山行最終日:2014年8月24日
メンバー:長島
山域: 飯豊連峰 加治川
山行形態: 沢登り
コースタイム:
23日:加治川治水ダム(7:55)-バックウォーター(8:30)-標高611M過ぎ(11:50/12:05)-大滝上(12:55)-標高920M(13:30)-登山道(14:55)-蒜場山(15:00/15:05)-岩岳東側水場手前の広場(16:10)
24日:岩岳東側水場手前の広場(5:30)-加治川治水ダム(6:30)
地形図:東赤谷・蒜場山
報告者:長島