一ノ戸川 大白布沢タカツコ沢地蔵沢

本川の転進ルート二日目は、タカツコ沢穴沢を考えていたが、少し短いので、タカツコ沢を遡行して、状況に応じて、地蔵沢か次の左岸の沢で切り上げることにした。

雨のせいか、雪渓のせいか、大白布沢はかなり水量が多い。大滝遊歩道を辿って入渓し、そのまま河原を歩く。3Mのジェット噴射のような滝を右壁をへつるように越えると、すぐに(1:1)でタカツコ沢が出合う。

大滝遊歩道を辿って河原に出る

出合はゴーロで、すぐに小ゴルジュとなり釜を持った2M滝が懸るが、右壁から簡単に越える。ひたすらゴーロが続き、巨岩が鎮座する穴沢出合に至る。出合から見た感じでは、穴沢はさらにゴーロが続いている。

タカツコ沢最初の小滝
所々岩盤が露出したゴーロが続く下流部
穴沢出合

タカツコ沢はこれより滝が続く。水勢はやや強いが、浅いので遡行の妨げにはならない。出合の6×8は簡単に登れ、水流を二分する5M(左)と4M(右)の滝は、中央のリッジ状を登る。小滝を過ぎると、落口付近でややヒョングった8M滝は、右壁を登れそうだが、今回は左岸を小さく巻き、そのまま左岸のスラブを登って小滝をやり過ごす。

出合付近の5Mと4Mに分かれた滝
8M滝 水量が多かったため少しヒョングッていた
2M~4Mの小滝が続く

右に枝沢を分けると、2条の10M滝が懸る。水流左側に取り付いてみるが、今回のメンバーにはむずかしそうなので、左壁を手前から斜上するバンドにロープを伸ばして、後続を確保した。

枝沢を分けて本流が左に折れると10M2条の滝が懸っている

いくつかの小滝を越えていくと、大きな連瀑帯となり、20×25、8Mスラブ滝、20×30と大きな滝が続き、いずれも右岸通しに巻いていく。20×30を越えた辺りから雪渓となり、しばらく雪渓上を行くが、5M、6Mの滝を前に切れているので、左岸のブッシュ帯に取付く。巻いている途中で枝沢に出て、枝沢を少し登った所から枝沢の右岸にあがって、ブッシュを頼りに下降して、6M滝の上から続く雪渓に降りた。

ナメ滝
ナメ滝を過ぎると雪渓が架かっていた
巻いた滝の上流側の雪渓に降りた

再び雪渓歩きとなるが、今度の雪渓も12M2段の滝を前に切れている。右岸にとりついて、ルンゼを跨いでブッシュ帯に入り、12M2段の上に続く斜瀑の上に降りた。

次の12M滝は右岸のブッシュ帯に取り付くが、沢を初めて間もない匿名さんは、足を決められずにいるので、ロープを出した。上流を見通すと、滝上の雪渓は右岸との間に大きな隙間をあけているので、さらに奥の右岸の傾斜が緩まった所を目がけて大高巻きとなった。途中でルンゼを横切る所で、12:00となったので、昼食を摂ったが、小雨が降り続けて濡れた衣服に、冷たい風が吹き付けて肌寒かった。
ルンゼを横切りブッシュ帯に入ると、すぐに斜度が緩んできて、難なく雪渓に降りることができた。

匿名さんの疲労が目についてきたので、ここで地蔵沢を詰めることにする。雪渓上を歩くと、間もなく地蔵沢出合となる。地蔵沢は、流程は短い割に水量が多い。

地蔵沢に懸る滝を登る

カーブしながら登っていく浅いゴルジュに、小滝が連続して意外に楽しめる。途中から次々と水流が分かれていくが、なかなか水量が減らない。水量が減り始めると、ゴミが目につき始めたので、登山道が近いことが窺えた。最後は峰秀水の水場に出た。

出合から断続する7本の滝を越えると峰秀水へ向けての詰めとなる

前日同様に、長坂を下降して川入に戻った。

 

同行者の記録

遡行図

山行最終日:2015年6月28日
メンバー:長島(L) 古巻 高森 匿名
山域: 飯豊連峰 阿賀野川
山行形態: 沢登り
コースタイム:
川入(7:15)-遊歩道分岐(7:40)-堰堤(7:50)-出合(8:00)-1050M付近(12:00)-峰秀水(13:50)-長坂登山口(15:15)-川入(15:35)
地形図:川入
報告者:長島